〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 2010.11.26発行. No56(毎週金曜日発行)

株式会社 セイガンスピーク メールマガジン

Sagan Speak Co., Ltd  English  Educational  Newsletter

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

     このメールは、これまでの弊社とお名刺を交換又はメールアドレスを教えて頂いた学校関係者様にお送りしています。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■ 今 週 の I N D E X

1.気になる最近のニュース

2.グロービッシュについて(その2)

3.日本の中の不思議な英語表現(その39) 

4.スティーブン・オーストウィック自叙伝(第39話)

5.英作文コーナー(その30)

6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

1.気になる最近のニュース

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 

「学ぶべき時期に就活、おかしい」大学生がアピール

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/syuukatsu/snews/20101124-OYT8T00615.htm

 

朝鮮学校、教科書記述の「改善」検討 無償化適用が前提

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201011250559.html

 

プロの難しさ体感、中学生が職業実習

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101122-OYT8T00675.htm

 

文京区で尚美学園が協同事業 音楽通じて芸術・情操教育

http://sankei.jp.msn.com/life/education/101126/edc1011260812000-n1.htm

 

橋下知事「公私を統一」 頑張り度で評価制、高校に導入

http://sankei.jp.msn.com/life/education/101125/edc1011251326002-n1.htm

 

生徒たたいた教諭ら4人処分 福岡市教委

http://mainichi.jp/life/edu/news/20101126k0000e040026000c.html

 

“会津武士の掟盛り込んだ子育て条例案

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101125-OYT8T00208.htm

 

北朝鮮砲撃、韓国修学旅行に影響も静岡

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101125-OYT8T00540.htm

 

フェアに学生1700人 200社がブース 名古屋(愛知)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/06/20101122-OYT1T01313.htm

 

朝鮮学校無償化、当面対象外に 官房長官「手続き停止」

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201011240154.html

 

【北朝鮮砲撃】福岡の麻生知事、朝鮮学校への無償化適用「考え直せ」と疑義 拡大する地方の批判

http://sankei.jp.msn.com/life/education/101124/edc1011241242006-n1.htm

 

【朝鮮学校無償化】総連側「条件断固拒否 徹底抗議へ」 朝鮮学校側からは異論噴出

http://sankei.jp.msn.com/life/education/101125/edc1011250054000-n1.htm

 

学校と私:部員の説得で野球部復帰=千葉ロッテ監督・西村徳文さん

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/11/20101120ddm013070005000c.html

 

教職大学院:定員割れ、国立で09年度3分の1 「教員質向上つながらず」

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/11/20101120dde041100006000c.html

 

 

 

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 2.グロービッシュについて(その2)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

学校の英語教育がコミュニケーション重視に変わってきているものの、

依然として日本人は英語に手こずっていると言われております。

しかし、決して学習態度や姿勢に問題がある訳では無く、

むしろ、多くの日本人学生が通うような海外の英語学校によれば、

入学時のクラス分けテストで「日本人はReadingではかなりの点数を取るし、勤勉でやる気もある」

との評価を受けております。

しかし同時に、「上位クラスに入るための必要なSpeaking力が足りない」

との評価も受けています。

そんな日本人にとって、一種の朗報ともいうべきグロービッシュですが、

弊社の派遣講師の大多数が「グロービッシュ」を否定しており、

ほとんどのネイティブにとっては、受け入れ難いものであるようです。

 

また、仮にノンネイティブ同士の間でグロービッシュが通じても、

肝心のネイティブとの会話においては、彼らに一定の違和感をもたらすばかりか、

最悪の場合、正確に通じないというケースも指摘されています。

例えば、ある国際的な企業で、色々な国籍の社員同士が会議をした際、

ノンネイティブ同士で理解し、無事閉会になった後で、

ネイティブ社員が後からこっそりノンネイティブの社員に、

合意内容を確認していたという事例があるそうです。

 

そもそも、ノンネイティブによるグロービッシュ賛美の裏には、

「楽して英語をモノにしたい」という願望があるように思われます。

我々、日本人は世界に認められた勤勉さという美徳を捨ててまで、

ブロークンイングリッシュという不完全な英語である

グロービッシュにすがるべきでしょうか?

何事も本物に勝るものはありません。

従来どおり、偽の英語ではなく、

本物の英語を目標として勉強すべきではないでしょうか?

現役時代、打率・打点・本塁打の3冠をほしいままにしたプロ野球の落合監督が、

「ホームランの打ちそこないがヒットである」と言っていました。

つまり、もともとホームランを狙った結果がヒットであって、

最初からヒットを狙っていたのでは3冠王は絶対に取れないと断言しておりました。

目標と結果との関連性は、プロ野球も英語の勉強も共通しているはずでしょうから、

故に、最初からグロービッシュを狙っているようでは、

絶対に本当の英語は身に付かないと言えるのではないでしょうか?

英語教授法の専門家、例えば、日向清人氏の考え方にもあるとおり、

日本人が得意な従来の詰め込み型の英語学習法はそんなには間違っていなくて、

ガリガリと3,000時間ぐらい頑張れば、何とか英語を使えるようになるはず・・・

という見解があります。

(もっとも、ただ時間をかければいいのではなく、効果的に勉強しなければなりませんが・・・・)

グロービッシュが注目させる理由が、単に英語の学習労力の省力化だけにあるならば、

本来勤勉をもって成り立ってきた日本という国に住む国民としては、

全ての英語使用者がグロービッシュで話しかけてくるという想定や期待が出来ない以上、

真面目に本来の英語に取り組むべきであり、

1500語に限定された語彙と限られた構文だけの勉強で済むという魅力だけで、

本当のネイティブとのコミュニケーションに支障の恐れがあるブロークン英語を

最初から学ぶことを目的とすべきではありません。

最初の(志こころざし)は高くしておいた方が、何事も上手く場合が多いことは周知の通りで、

東大を狙った結果の早慶、早慶を狙った結果のMARCHであれば、

日本人はグロービッシュの誘惑には乗らず、本命の正規の英語だけを追いかけて、

追いかけ損ねた結果としてのグロービッシュということでよろしいのではないでしょうか?

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

                     3.日本の中の不思議な英語表現(その39) 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

私たち日本人が外国へ訪れると、街の中で不思議で不適切な日本語に出会うことがありませんか?

同じように、外国人(この場合、英語のネイティブスピーカー等)が、

日本の街中で不思議で不適切な英語表現を見ることもあるのではないでしょうか? 

今回は、ヨドバシカメラ秋葉原店のレストランフロアにある焼肉屋「本陣」の看板を採り上げます。

こんな看板です。

 

 

WELCOME- HONJIN

Yakiniku is like a BBQ.

You grill foods in the middle of the table.

HONJIN uses mainly Japanese beef, so you can enjoy delicious taste.

Also we have chicken, pork and seasonal vegetables.

Depends on how you cook, foods will be more delicious.

Enjoy grilling these foods at your table!

Have a wonderful time in Japan.

 

実に日本的な記述ですね。日本人が作ったと一目でわかる文体です。

確かにそのままでも何とか理解できるのですが、

ネイティブ目線でこんな風に訂正して見ました。

 

Yakiniku is a type of Japanese grilled meat or BBQ.

In a yakiniku restaurant, foods are grilled in the middle of your table.

Honjin uses mainly Japanese beef, so you can enjoy its delicious taste here.

We also have chicken, pork and seasonal vegetables.

 

Depending on your preference, you can cook foods to your liking.

Enjoy grilling these foods at your table, and have a wonderful time in Japan

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

4.スティーブン・オーストウィック自叙伝(第39話) 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

毎回、好評連載中の弊社のスティーブン・オーストウィックによるコーナーです。

彼自身のこれまでの人生の歩みのほか、随筆、詩などを掲載しております。

 

Hello again to you all out there and I sincerely hope

that this email finds you well. 

Bed and work, that’s pretty much what life is for most

of us that have got to go forth to win that often elusive

metaphor for money, bread.  If we think about ladies of

the night in the same context then of course such an

expression is very apt, as bed and work are one in the

same for such individuals.  For anyone out there reading

this that happens to be working flat out inside such an

occupation, I apologise if I have offended you in any way

by using such a turn of phrase.  I can assure you it

certainly was not my intention to mock what some believe

to be a very valuable service you bestow upon society.

  I personally am not, thankfully, in a position where

I need such services and if push came to shove, pardon the

pun, I would not partake in such activities, I would sooner

settle for another means by which to relieve myself, of

course, with all due respect.

 

Which brings me onto the modern day way to meet and

court a member of the opposite sex with a view to

beginning a physical relationship.  When going through

the whole process of romancing someone these days the

approach seems to be very virtual and digital which in

many respects increases the rate of things working out.

  It seems people are more able to make arrangements to

meet up these days and be very successful at doing it, is it

fair to say more successful than before the age of

digitalization?  I’m not saying that that’s an altogether bad

thing, but by doing things digitally it makes people lazy,

some good examples being; spell checks on computers; email

which for many equals a licence to use all lower case letters,

miss out punctuation, use abbreviated words and sometimes

use numbers instead of words to communicate.  Internet

access has been available on hand held devices for a while

now, okay, mobile phones, not hand held devices, how I hate

those two words when they go together, by themselves I

frequently use them, I like to use them, they are useful words

to use, but together, well ………….. 

I liken all this digitalization and virtual reality to creating

genetically engineered food and the consequences of growing

it on the environment in terms of disturbing the ecological

balance ans spoiling nature.  Digitalisation is changing

the language we speak and write, it’s changing meanings

of words we know and have used in the past, it’s adding in

new words to replace or update words we already know and

use in certain acceptable and comfortable contexts. 

Words are generally what we need to use to express

ourselves, they allow us to live and function, they’re our

staple, so to speak, so do we need to lose them or change

or lose the original meanings of them? 

If I may digress for a moment.

   

I like tomatoes, but these days trying to find a tasty one

is next to impossible unless you grow your own.  True, you

can buy organic tomatoes, but in most cases organic still

means that just about all the organic tomatoes you buy

are grown in a hot house, which means they are basically

tasteless and not worth the money you pay for them. 

Tomatoes have to be grown in hot houses otherwise you

would not be able to buy them from the shops, chop

them up and put them into bowls to spoil salads. 

Tasty tomatoes, in my opinion, at affordable prices, are a

thing of the past.  I am not quite sure where my

comparisons are going to come in yet, but bear with me.  

 

GPS systems are now in vogue and only an arm’s length

away and so be it, but are they playing with a person’s

destiny and are they tempting the disappearance of the

true meaning of the word fate.  Whatever happened

to fate?  Does it still play an important role inside peoples’

lives like I believe it used to do? Sometimes dictating how

people live their lives.  Do people still use the expressions;

“Fate has brought us together”; “It must have been fate?;

“It was meant to happen, it was fate”; "Fate lead me to you", etc –

I think they still do.  These days fate is more digital and if

you have a GPS system on your mobile phone “Fate lead me

to you” would play second fiddle to “My GPS system lead me

to you”. You might say fate literally lies in your hand when

you’re holding a hand communication device, oops! there I go

again not using those two words again. 

 

To be honest, I’m no expert on the matter, and I have no

data to back up any of this waffle, but as I was going home

last night I saw a couple, a male and female, meeting up

with each other and it just got me thinking about digital

romance and how much less space there is to actually tempt

or play with fate these days.  Does fate still exist in the

same context as it has always existed  – throwing caution

to the wind and leaving things to chance – I would not want

a mobile phone or a computer playing with my destiny. 

To be fair I suppose you could look at it from the other side,

a mobile phone playing its part in helping you find the person

that you will spend the rest of your life with.  “What am I

trying to say?” “ What is my point?” “Do I really need a point?”

 This is just a personal observation and seeing those two

people last night just made me stop and think that’s all.

Imagine if you were not supposed to meet someone before

a certain time, but you did and it changed the whole course

of your life, your destiny, you would not know this had

happened of course until something else happened in your

life to trigger something off in your brain – this is getting

a bit technical, so I had better wrap it up before I lose

myself completely.

 

Something similar happened to my wife, she went to visit

her boyfriend of 7 years in Germany and they had arranged

to meet in a certain place at a certain time, but the place

was very crowded, so they couldn’t meet.  They tried again,

but the same happened.  They did not have hand held

communication devices, so this limited their chances to

meet, all they could do was contact each other at the hotels

they were staying at. The tried several times and in the

end did not meet, enter me and the rest is history as they say.

  Looking at the couple last night meeting up and seeing the

joy in their faces and then the real joy coming out when

they started to look at each others hand communication tools,

comparing their GPS systems and then comparing the other

features on their tools, yes, I was that close and it frightened me.

  Would this couple have met if it hadn’t of been for their

GPS systems?  It frightened me because if my wife had had

a mobile phone and a GPS system she would have ended up

meeting and marrying her long term boyfriend and there

would have been no me on the scene.  Sometime after I met

my wife she learned that the same long term boyfriend had

been up to all sorts of rum stuff in Germany, which if she’d have

met him at time she went to meet him she’d never have known

about and would have ended up getting married to him. 

She told me that that not meeting up with him was fate

and that’s what brought us together – maybe I don’t really

have a point to my story and having a hand held communicating

toy that is broken and a GPS system that is not working is

just the modern day equivalent of not having a digital device,

my wife's situation in Germany, so maybe fate still is the same

and it still has the same meaning and it’s still used in the

same way it’s always been used. It's just been brought into

the digital age and updated or digitalised or maybe it isn’t

the same and maybe destiny has yet to meet its modern day

digital fate -who really knows or worse still who really cares????

 

Thank you and see you next week.    

  

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

5.英作文コーナー(その30)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

■このコーナーでは、日常の学校で教職員の方が遭遇するかもしれないシーンにおける

「とっさのひとこと」を英語で言えるように養成します。

もちろん読者様の中には、英語科の先生方も多くいらっしゃるかと存じますが、是非ともご参加下さい。

ご承知の通り、市販の英会話の本の中には、

ネイティブスピーカーの目から見て、不適切な表現が少なくありません。

しかし、そうは言っても、日本人である私達がそれを見抜くのは容易ではないため、

本の中の例文を機械的に必死に覚えようとしてしまいます。

そもそも、実際に外国人と英会話をするためには、

英会話の本を読むだけ(暗記するだけ)では不十分であり、

実際に、会話(使用・応用)して、初めてモノにできると言えるでしょう。

またさらに言うと、単に使うだけもまだ不十分で、

間違ったり、忘れたり思い出したりが繰り返されて、初めて自分のモノになるのではないでしょうか? 

人はすぐに覚えたモノほど、直ぐに忘れるものですし、考えた数だけ記憶は増えますし、

苦労して覚えたものほど忘れにくいモノであることは、

これまでの皆様の学習経験からご承知の通りです。

このコーナーでは、問題文とその対訳を安易に併記する方法を廃しまして、

とりあえずご自身の今の英語力を駆使して悩みながら答えを紡ぎ出して頂くという手法を

採らせて頂きました。

故に各質問には、特定の模範回答を用意しておりませんし、

模範解答の紹介をもって暗記を促すつもりもありません。

解答パターンは、読者様の数だけ存在しますし、様々な言い方が可能なので、

どうか気軽にご回答をお送り下さい。

おそらくは、短くセンテンスで解答することも十分可能でしょうが、

せっかくですから、是非、ご自身の英語表現力を試す意味で、

「長めの英作文」で挑戦されることをお勧めいたします。

なお、お送り頂いたご回答へは、弊社の外国人講師が丁寧に添削してメールで返信します。

自分の文章がネイティブスピーカーによって添削されて、

違うカタチとして生まれ変わることは、なかなか愉しいものです。

他人の作った文章の丸暗記ではなく、

自分の文章の再認識こそが、本当に身に付く表現方法と言えるのではないでしょうか?

このコーナーが皆様の英語力アップに貢献できれば幸いです。

 

 

●ご質問その1(問題文をクリックして自作回答をメールして下さい)

  「あなたの学校に勤務する外国人英語講師が、「先日、北朝鮮からの韓国への砲撃によって民間人2人が死亡し、各国が北朝鮮を批難している中で、中国だけが『北朝鮮を孤立させるべきではない。』と批難の矛先を逆に韓国側に向けている事に納得できないのですが、あなたはどう思いますか?」と質問してきました。英語でどう答えますか?

 

●ご質問その2(問題文をクリックして自作回答をメールして下さい)

「あなたの学校に勤務する外国人英語講師が、「大手企業が新卒の日本人大学生の採用を減らしているにもかかわらず、語学が堪能な外国人新卒留学生の採用割合枠は増やしています。商品市場のグローバル化と同様に、日本国内の労働市場もグローバル化してきているのではないでしょうか?」と質問してきました。英語でどう答えますか?

 

皆様からのご回答をお待ちしています。

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

学習塾の栄光が理科の実験教室「サイエンスラボ」を手掛けています。

個人的には、無資源技術立国である日本にとって、

理系教育が重要なことに疑問の余地はありませんので、

理科の実験に高いモチベーションを持つ生徒だけを集めて、

学習塾がレベルの高い科学的な実験の機会を子供たちへ提供することに

大変な意義があるように思います。

もっとも、学習塾に通える所得層の生徒しか享受できないという現実もありますが、

それをもって、当該授業の存在意義を否定することは乱暴な議論でしょう。

そんな、「サイエンスラボ」が今年の4月からイングリッシュコースを開設しました。

内容は、外国人科学者が英語で日本人小学生に理科の実験を指導するというもので、

まるで、文明開化の明治期における青雲の志をもった日本青年が、

お雇い外国人技術者の指導を受けて日本の発展に寄与した歴史を彷彿させるものがあります。

以前、日本人とりわけアジア人は、

西洋欧米人に対して従順になりがちな性質を持っているという

仮説を主張した本を読んだことがあります。

例えば、アヘン戦争で中国人は政治的・経済的・精神的・領土的に

あれだけの被害を受けたにも関わらず、

イギリスに対しては正式に賠償や謝罪を求めることはなく、驚くほど寛容です。

しかし、アジアの周辺諸国に対して、

全く寛容ではないことはご存じのとおりです。

その意味で、アジアのなかの日本の小学生が、西洋の大人から直接、

英語で120分の科学実験の指導を受けることは、

日本人の大人の指導よりも効果的と言えるでしょう。

通常の科目のように、

ただ机に座って一方的に講義を受ける受動的授業とは違い、

実験では、指導員との共同作業という能動的要素があることから、

たとえ小学生が英語で指示を受けたとしても、

指導員の行動が伴えば、お互いの意思の疎通はそう難しくはありません。

行動が意思の疎通を容易にしてくれる最たる例がスポーツの世界でしょう。

 

そんな心配よりもむしろ、

英語で共同作業ができたという体験が、

小学生である彼らの今後の人生に影響を及ぼすことになるでしょう。

科学技術の世界では、言うまでも無く英語が標準語であります。

科学技術の習得が先か、英語の勉強が先か、という不毛の議論をするよりは、

異論反論もありましょうが、こういうイマージョン的なやり方が、

将来に向けた世界レベルの日本人科学者の育成には合っているかもしれません。

 

サイエンスラボ イングリッシュコースの対象は小学2〜6年生で、

1クラス8名までの少人数制、

授業の最後に英語で実験結果のミニプレゼンテーションを行わせることも、

将来の科学者としての予行演習になるのではないでしょうか。

(詳しくは、http://www.eikoh-sciencelabo.com/course/index.html#english

 

少子高齢化、国内市場の縮小、グローバル化、

前途多難な日本の将来を見据えると、

大学生になっても夢が定まらないよりも具体的な将来の夢の早期決定、

就職・転職に苦労する人生よりも引く手あまたの就職・転職先、

ジェネラリストよりもスペシャリスト、

行動範囲が国内限定よりもグローバルな活動範囲、

組織内で通用する自分自身の価値よりも対外的に通用する自分自身の価値・・・、

 

こういう価値観を重視する保護者が、

単に理科と英語の両科目の成績を上げさせようとする目的ではなく、

むしろ、理系分野に興味を持つ我が子に将来の意識づけとしての目的で、

この授業に参加させれば、

月謝7350円以上の価値があるかもしれないと思うのですが、

皆さんはどう思われますか?

 

 

 

 

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

本メールは、株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ事業部から発信しております。

東京都品川区西大井6丁目24番14号 株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ部

電 話03-5493-8193  FAX 03-5493-8191  H P  http://www.saganspeak.com 

メルマガバックナンバー (下記の前回メルマガのあるボックスの中の最下部にあ

ります) http://www.saganspeak.com/ML/index.html