〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

2010.6.25発行.No39(毎週金曜日発行)

株式会社 セイガンスピーク メールマガジン

Sagan Speak Co., Ltd  English  Educational  Newsletter

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 このメールは、これまでの弊社とお名刺を交換させて戴いた学校関係者様にお送りしています。

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■ 今 週 の I N D E X

1.気になる最近のニュース

2.リンクインシステムから派生した英作文講座が各学校で受け入れられる理由(その2)

3.日本の中の不思議な英語表現(その22) 

4.スティーブン・オーストウィック自叙伝(第22話)

5.英作文コーナー(その13)

6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー)

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

1.気になる最近のニュース

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

■厳しい規制でも好評、制服のような「制携帯」 神戸の私立中・高

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100621/edc1006210910001-n1.htm

 

【教育動向】優秀な先生どう育てる 中教審で論議開始

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100625/edc1006251027000-n1.htm

 

【一筆多論】沢辺隆雄 全寮制で教師鍛えては

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100621/edc1006210911002-n1.htm

 

若手教員を個人指導 羽生市教委「平成の田舎教師塾」 埼玉

http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY201006220309.html

 

姫路独協大6学科閉鎖へ 教授ら10人退職勧奨 兵庫

http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY201006220312.html

 

中卒者減見込み、13校で定員減に 11年度公立高 群馬

http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY201006220313.html

 

 公私立の格差、浮き彫り 高校授業料無償化、私立高生が実態調査 愛媛

http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY201006240428.html

 

プロの農業者へ、「スクール」開校 栃木県農業大学校、来月説明会

http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY201006240433.html

 

宿題「携帯で調べる」 携帯持つ中学生の8割

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201006210129.html

 

映画「パリ20区、僕たちのクラス」、教育関係者から注目

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201006210131.html

 

少人数学級案正式にまとまる 中教審

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100618/edc1006181837002-n1.htm

 

経営の視点から教育課題提言 元商社マンが出版「教育委員になって知ったこと、考えたこと」

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100620/edc1006201955001-n1.htm

 

自然体験豊富なほど高学歴・高収入? 青少年教育振興機構調査

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100620/edc1006201956002-n1.htm

 

橋下知事「府教委意思決定会議に出席したい」

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100624/edc1006241344000-n1.htm

 

文科省:公私立大延べ53校、学部新設など諮問

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/06/20100619ddm012010020000c.html

 

増える公立大、地域再生に一役 高まる期待と存在感…私立から衣替えも

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/06/20100619ddm013100122000c.html

 

ファイル:電子黒板、公立校の6割

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/06/20100623ddm008100089000c.html

 

無償にならない私立高対策、全都道府県が独自支援

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100621-OYT8T00388.htm

 

「採用力」ランク、三井住友銀1位

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100623-OYT8T00301.htm

 

就学前教育での公的支出割合43.4%

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100623-OYT8T00284.htm

 

免許なし職員も授業子供の不利益、現場は懸念

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100623-OYT8T00730.htm

 

都認可の私立通信制高校が初の合同説明会

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100624-OYT8T00211.htm

 

■新入社員、なりたいのは管理職 今年度、専門職を上回る

http://www.asahi.com/job/news/TKY201006140547.html

 

■国家公務員1種試験の合格者、女性の割合20%超す

http://www.asahi.com/job/news/TKY201006220387.html

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  教育関係者からの提言

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

同志社大学教授・三木光範 目前の「面倒なこと」避ける若者

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100621/edc1006210249000-n1.htm

 

慶応義塾幼稚舎長・加藤三明 何か一つでも好きなことを

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100620/edc1006201959004-n1.htm

 

■独立行政法人 大学評価・学位授与機構教授 荻上紘一さんに聞く

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20100619-OYT8T00243.htm

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

2.リンクインシステムから派生した英作文講座が各学校で受け入れられる理由(その2)

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

弊社は外国人英語講師派遣業に加えまして、

日本人英語教愉の英語授業と外国人英語講師による英語授業とを機能的にリンクさせつつ、

英語の4技能(読む・書く・話す・聞く)をリンクさせた新しい英語授業システム「リンクインシステム」

を私立中学校様並びに高等学校様へ提唱をしておりますことは、既に皆様もご承知のとおりです。

 

先週のポイントは、

@ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨けないように、

英作文の技術を磨くことができるのは、

英作文指導に長けたネイティブスピーカーである。

 

A日本の学生が、英語のライティング能力が習得できない理由は、

英作文訓練が不十分であるため。

 

と申し上げました。

 

特にAについては、

語学初心者である幼児が親から間違いを繰り返し指摘され、励まされながら、

言葉を覚えるように、英作文初心者である学生も、

ネイティブスピーカーから間違いを繰り返し指摘されながら、励まされながら

英作文訓練をすべきとの補足的な主張をさせて頂きました。

 

そこで必要となる「繰り返し」という労力の壁ですが、

弊社はこれまで、派遣先の学校様からのご要望に応じて、

英作文特化型のクラスを設置し、特別なカリキュラムを行うことで対応させていただきました。

 

そのクラスとは、

1つの授業時間の中で、生徒に英作文問題を解かせている間に、

英作文指導に長けたネイティブ講師が、

既に(あるいは前授業で)生徒の回答した英作文問題の添削・採点することで、

生徒へ添削結果を素早く返却し、その解説をするというものです。

 

当然、次回のクラスでもこうしたサイクルを続けていくことになります。

 

このクラスは高校3年生用であり、

有名大学入試の過去問(テーマに基づく自由英作文問題)を使って、

入試時さながらの一定の緊張感を強いながら、辞書ナシで書かせる内容となっております。

(英作文執筆を宿題形式にはしません)

故に、生徒は本番さながらの心境で、真剣に英作文問題に取り組み、

直ぐに自分ならではのミスを直ちに是正できる環境が提供されています。

こうした「繰り返し」の英作文訓練が入試を迎えるまで続くことで、

生徒に自信を付与しながら、英作文へのアレルギーを払しょくしています。

その成果としましては、

当該クラスを受講した生徒の進学実績に反映されているとの

採用学校様からの評価を頂戴しております。

 

 

ただし、このクラスが機能するには、一定の要件が必要でした。

例えば、クラスが少人数制であること、

生徒が既に基礎的な英作文作成能力を持ち合わせていること、

生徒のモチベーションが高いこと、

といった条件が整わないと「絵に描いた餅」になってしまします。

 

そこで、

来年度から弊社が実施を予定しているクラスをご紹介いたします。

 

前置きとしまして、

エッセイ型英作文の添削は、なかなか学校の現場では実現できていないのが実態です。

確かに生徒全員のエッセイを個別に評価することは、

多忙な日本人英語教師様にとって大きな時間的・労務的にも負担になるでしょう。

仮に、採点業務の負担軽減のため、短めのエッセイを課したとしても、

それはそれで全くプログラム自体の意味が希薄になる危険性やら、

違う意味での諸問題に直面するでしょう。

 

そこで、弊社がお奨めする「ライティングチェックプログラム」は、

生徒の英作文能力・自信向上をサポートしながら、

同時に日本人英語教師様の業務効率もサポートします。

 

分かりやすく言えば、大人数クラスであっても、

きめの細かい英作文指導を可能にしています。

 

 では、一体どのような内容なのかについては、次週にご説明します。

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

                       3.日本の中の不思議な英語表現(その22) 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

私たち日本人が外国へ訪れると、街の中で不思議で不適切な日本語に出会うことがありませんか?

同じように、外国人(この場合、英語のネイティブスピーカー等)が、

日本の街中で不思議で不適切な英語表現を見ることもあるのではないでしょうか? 

そんな事例をここで紹介いたします。

今回は、渋谷の「109」にある Hというファッションショップのお店の外に、

公然と掲げられた看板をご紹介します。

生半可な英語看板なら掲示しない方がよろしいのではないでしょうか?

一見、そうではない感じですが、ネイティブから見ると、かなり挑発的な内容のようです。

  

To all dear women

Magic of love that lover is charmed.

The dress that can shine feelings that throbbed when meeting the lover more

further is presented to all women.

The woman who can do the self-expression curious will shine through all eternity.

 

 throbをあえて使っている事を尊重して、作者が本当に訴えたかった点を具現化してみました。

  少々、直接的に改訂してみましたが、他の表現で別の改定案を思いついた方がいらっしゃいましたら、

  是非、弊社までメール頂けますと有難いです。よろしくお願いします。

 

 

  

Dear all you women out there,

 

Your lover's lust  is tamed, and then charmed by the magic of your love. 

A dress that can arouse activity in your lover's loins, yet leave him throbbing

with anxiety as he prepares himself to enter your honey pot and release his seed

of love deep inside your heart, should be the dress of choice for women that 

really want to express themselves. 

Women that are naturally curious about what is going on their lover's nether

nether regions will shine through and blossom into all eternity. 

 

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

4.スティーブン・オーストウィック自叙伝(第22話) 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

毎回、講評連載中の弊社のスティーブン・オーストウィックによるコーナーです。

彼自身のこれまでの人生の歩みのほか、随筆、詩などを掲載しております。

 

Johann Cruyff had so many little plays or tricks he could do with a ball that would

enable him to take on players and get by them very easily.  The most famous play

or trick was the Cruyff turn which Johann himself developed and used many times

to get by opposing defenders. This was the one play or trick that really impressed me

 and during and after the 1974 world cup I would be seen practicing how to do it at

school and on the playing field near my home.  I am sure that a lot of boys my age

and older all over the world were doing the same at the time, but it seemed that in

my hometown, judging from the boys I used to play soccer with, I was the only one

that had decided to try to incorporate it into my existing reppotoire of soccer skills.

My parents did not have a video recorder when I was 11, so I had to rely on the TV

playbacks and digests of the games to help me study to try to put a bit of Johann

Cruyff into my game.  I did finally perfect it and it did make me a better player,

I made life very difficult for defenders after that and I scored a lot of goals which

helped my school win a lot of games. 

 

The sad thing was, back in 1974, Holland, after playing some fantastic football,

lost to Germany in the final of the world cup.  Holland actually outplayed the

Germans, and as I am sitting here typing the game is clearly coming back to me.

 I can remember watching the game with my dad, mum and younger brother. 

Being British and growing up during World War 2, my parents were not too keen

on the Germans, and as is the case in most British families there were always

reasons found not to like the Germans.  The world cup every four years was a

grate opportunity for certain countries in Europe to try to get some retribution

 for what went on in the last war by trying to knock Germany out in the early

rounds of the competition.  However, the German soccer team was always so

well put together, disciplined and focused that that never really happened, by

the way, how on earth did they manage to lose World War 2?  Back in 1974 with

Holland playing god like football it looked like Germany were going to fall this time.

Holland scored first through a Neeskens penalty and were pretty much

dominating the game, and then Holland conceded two goals, one through a

penalty which was taken and scored by Paul Breitner with the winning goal

being scored by the great striker Gerd Meuller, incidently Gerd Meuller retired

after the game.

 

I remember being close to tears at the end of the game, Holland, my favourite

team and Johan Cruyff my favourite player had lost to the Germans; I remember

my dad saying “Bloody lucky Germans” followed by, “If it had not been for the

 Americans joining in as allies during World War two then we would have been

under the German jackboot”  My mum came out with “You know all the German

prisoners of war we had in Goole were always well disciplined when they used to

march through the centre of Goole”, can you remember that Ron? (my dad’s name).

I don’t know how many times I had to listen to those comments growing up,

before and after soccer games, as well as on other occasions, but it does put a

smile on my face when I think about it now.

 

This coming Sunday England will play Germany in the 2010 world cup

qualifying round, and my kids will obviously not be listening to German

related tales from World War two from me, but they will be listening to tales

told to me by my parents about World War two because it is part of a tradition

that I want to continue if I can.  I do hope England win because I am British

and patriotic, and I believe that we should win because we invented the game.

I have to confess though that I like the German way of playing soccer, my father

would probably turn in his grave if he heard me say this, but I do, and

if England perform poorly, I will be the first one cheering on the Germans.

 

Have a good weekend and catch you all next week..                       

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

5.英作文コーナー(その12)

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

■このコーナーでは、日常の学校で教職員の方が遭遇するであろうシーンにおける

「とっさのひとこと」を英語で言えるように養成します。

 

もちろん読者様の中には、

英語科の先生方も多くいらっしゃるかと存じますが、是非ともご参加下さい。

 

ご承知の通り、市販の英会話の本の中には、

ネイティブスピーカーの目から見て、不適切な表現が少なくありません。

しかし、そうは言っても、日本人である私達がそれを見抜くのは容易ではないため、

本の中の例文を機械的に必死に覚えようとしてしまいます。

 

そもそも、実際に外国人と英会話をするためには、

英会話の本を読むだけ(暗記するだけ)では不十分であり、

実際に、会話(使用・応用)して、初めてモノにできると言えるでしょう。

またさらに言うと、単に使うだけもまだ不十分で、

間違ったり、忘れたり思い出したりが繰り返されて、初めて自分のモノになるのではないでしょうか? 

 

人はすぐに覚えたモノほど、直ぐに忘れるものですし、考えた数だけ記憶は増えますし、

苦労して覚えたものほど忘れにくいモノであることは、

これまでの皆様の学習経験からご承知の通りです。

 

従いまして、このコーナーでは、問題文とその対訳といった安易な併記によって、

英語フレーズの暗記を促す方法を廃しまして、

とりあえずご自身の今の英語力を駆使して悩みながら答えを紡ぎ出して頂くという手法を

採らせて頂きました。

 

ちなみに各質問には、模範回答を用意しておらず、模範解答の暗記を促すつもりもありません。

読者様の数だけ回答はありますので、気軽にご回答をお送り下さい。

おそらくは、普通に答えると回答文自体は、短い英文で終わるでしょうが、

せっかくですから、

是非、ご自身の英語表現力を試す意味で、

「冒険的な長めの英作文」に挑戦されることをお勧めいたします。

 

なお、お送り頂いたご回答へは、弊社の外国人講師が丁寧に添削してメールで返信します。

自分の文章がネイティブスピーカーによって添削されて、

違うカタチとして生まれ変わることは、なかなか愉しいものです。

他人の作った文章の丸暗記ではなく、

自分の文章が再認識こそが、本当に身に付く表現方法と言えるではないでしょうか?

 

このコーナーが皆様の英語力アップに貢献できれば幸いです。

 

 

●ご質問その1(問題文をクリックして自作回答をメールして下さい)

  あなたの学校に勤務する外国人英語講師が、「日本のビジネスマンが仕事中の居眠りの理由として、サッカー日本代表の試合中継を深夜まで見ていたことを言えば、何となく許されるような風潮が本当にあるのか?」あなたに質問してきましたあなたはどう答えますか?

 

 

●ご質問その2(問題文をクリックして自作回答をメールして下さい)

「あなたの学校に勤務する外国人英語講師から、ブラジルのメディアは、ワールドカップでの日本代表の躍進の基礎は、もともとジーコが築いたものだと公言しているが、本当にそうなのか?」いう質問がありました。あなたはどう答えますか

 

 

当コーナーに参加される読者様から本当に多くの謝意を頂いております。

皆様のコメントに共通していることは、とにかく訳してみて、その反応が返ってくるのが、

面白いとの一言がほとんどでした。

当コーナーでは「間違えること」が重要です。間違えるから上達するのです。

どうか、正解的なものではなく、むしろ、そうでないような英訳文を送ってもらった方が、

当コーナーの趣旨に合致しています。

単に英語が読めるだけではなく、自分の言葉で表現(作文)できるよう努力すれば、

更に読む能力が強化されますので、皆さんの意欲的をお待ちしています。

 

 

■調査専門会社大手の矢野経済研究所によると、

2009年時点の18歳以下の人口2183万人に対して、

2009年度の日本国内の進学塾市場は9140億円、通信教育市場は1650億円に上るそうです。

しかし、少子高齢化によって、その国内の市場は着実に縮小し続けています。

向こう10年間で、数パーセント台で済む18歳未満の人口減少ですが、

20年後からは加速度的に減少し2〜3割のダウンとなり、

30年後には、実に4割以上の18歳未満の人口が消えてしまうというのは本当にショックです。

 

日本の教育業界はこうした将来を見越して、海外展開へと舵を切っております。

公文教育研究会はなんと1970年台から海外進出を果たし、今では46カ国で教室を持っており、

ベネッセは得意の通信教育事業を2006年から中国で開始しており、

今や台湾、韓国へも販路を広げております。

学研ホールディングスも、得意分野である科学実験と算数に特化した教室をアジア各国で展開しています。

さらに、進学塾の業界も今や新興国市場へとシフトしています。

東進ハイスクールや四谷大塚でおなじみの株式会社ナガセは、

シンガポールに法人を立ち上げ、アジア企業への英語教育ライセンスを付与されましたし、

栄光ゼミナールはベトナムで日本語の語学教室の展開を予定しています。

進学塾「ena」の学究社は、

現在では20カ国で日本人の外交官や駐在員の

子女向けに学習塾を展開するまでに至りました。

 

そもそも悲観的な日本市場の将来に対する『やむえない対策』として始まったような

日本の教育業界の海外進出ですが、

結果として実は、日本の教育の国際化になっているような気がするのですが、

皆さんはどう思われますか?

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

本メールは、株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ事業部から発信しております。

東京都品川区西大井6丁目24番14号 株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ部

電 話03-5493-8193  FAX 03-5493-8191  H P  http://www.saganspeak.com 

メルマガバックナンバー (下記の前回メルマガのあるボックスの中の最下部にあります) http://www.saganspeak.com/ML/index.html