〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

2010.4.29発行.No30(毎週金曜日発行)

株式会社 セイガンスピーク メールマガジン

Sagan Speak Co., Ltd  English  Educational  Newsletter

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 このメールは、これまでの弊社とお名刺を交換させて戴いた学校関係者様にお送りしています。

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■ 今 週 の I N D E X

1.気になる最近のニュース

2.リンクインシステム導入校のアンケート結果について

3.日本の中の不思議な英語表現(その13) 

4.スティーブン自叙伝(14話その3)

5.英作文コーナー(その4)

6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー)

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

1.気になる最近のニュース

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

高校生も就職嘆息 内定減 断念は8.6%

http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/edu_national/CK2010042802000221.html

高校入学直後に「春合宿」、学習習慣定着へ埼玉

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100427-OYT8T00247.htm

【教育動向】来春からできる?「30〜35人」学級

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100427/edc1004272045000-n1.htm

高校生の親「進路の助言困難」7割以上

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100427-OYT8T00308.htm

学校をより良くするには? サイトで討論会で 文科省

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201004260116.html

公立高の入試、1回支持の意見埼玉

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100428-OYT8T00221.htm

【アンケート】90年代生まれの子どもの世界を読み解く

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100427/edc1004272047001-n1.htm

農業者大学「廃止」に動揺茨城

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100428-OYT8T00233.htm

「高校無償化」でも苦境変わらず 「あしなが募金」呼びかけ

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201004260122.html

日大情報流出、職員の自宅PCから

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100428-OYT8T00262.htm

【小学受験日々多感】将来、子供を支えるもの

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100428/edc1004280804000-n1.htm

学校と私:生徒指導で燃え尽きた=元中学教師の直木賞作家・熊谷達也さん

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/04/20100424ddm013070098000c.html

【私も言いたい】「高校無償化」 「法律は修正すべきだ」8割

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100429/sty1004291900009-n1.htm

新教育の森:女子大の生き残り、共学化にも明暗

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/04/20100424ddm013100097000c.html

子ども手当「現金と現物支給の一元化も」 仙谷戦略相

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201004260393.html

新教育の森:村山学園の春 ルポ・小中一貫校の1年/2 保護者会

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/04/20100424ddm013100101000c.html

セクハラ被害の生徒146人神奈川

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100423-OYT8T00313.htm

障害児も一緒に学ぶには「校舎整備など12兆円」と試算

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201004270091.html

中学教諭、ネットで家庭訪問地図うっかり公開

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100426-OYT8T00323.htm

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 2.リンクインシステム導入校でのアンケート結果

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

リンクインシステムを導入していた昨年の中学1年生(現在は中学2年生)の保護者様へアンケート調査を致しました。

システム導入校様の許可を得て、

今回初めて直接的に保護者様へ当システムの率直なご感想をお聞きしたのですが、

何分、当システムに関する情報はお子さんを通した断片的なモノに過ぎないとの観測をよそに、

以外なほどご存じだったことが分かりました。

そこで、リンクインシステムの通常授業とは別に、

新たに「リンクインシステム直結の放課後授業の開催について」、

ご意見を求めましたところ数多くのご意見を頂戴いたしましたので、ここでご紹介いたします。

 

ご意見その1

「中学校から始まる英語科目に関して、担当する教師との相性が子どもの学習意欲を左右します。

放課後授業には、学習的かつエクストラレッスン的として感じさせるのではなく、

参加したことが楽しめる場に設定することが成功のポイントになると思います。

英語はこれからの社会人に必要最低限のスキルになると思います。」

 

 

ご意見その2

「常にいろいろと工夫をいて頂き、有難うございます。放課後クラスの開催に賛同いたします。

私は、子どもには卒業後に大学進学又は海外への留学といった選択肢を与えてやりたいと考えています。」

 

ご意見その3 

「この放課後クラスによって、是非、英検やTOEICを積極的に受けさせて、

ネイティブな会話が出来るようになってもらいたいです。

現在も、大変すばらしい授業をしていただき心より感謝しております。」

 

ご意見その4

「一部の生徒を伸ばすことも大事ですが、全体のレベルも引き上げることを期待しています。

クラスのお友達の数は親にはどうすることもできませんし、

子どもの英語に対するモチベーションと一緒に高めて頂きたいと思います。

家庭でできないことを親として手助けしていきたいので、こうした取り組みに賛成です。」

 

 

ご意見その5

「子供が向上できる事に関して、惜しまぬ努力をしていきたいと私は常に考えていますが、

どのようにしてあげれば良いのか分からないという事が今まであり、

悩みの種でした。このように学校が子供を導いて下さると本当に嬉しいですし、有難いです。」

 

以上、保護者様からの一部の声をご紹介しましたが、当たり前といえば当たり前でしたが、

「リンクインシステム直結の放課後授業の開催について」否定的なご意見が、皆無だったことに安堵しております。

 

 

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 3.日本の中の不思議な英語表現(その13) 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

私たち日本人が外国へ訪れてみると、

街の中で不思議で不適切な日本語に出会うことがありませんか?

同じように、外国人(この場合、英語のネイティブスピーカー等)

日本の中で不思議で不適切な英語表現を見ることもあるのではないでしょうか。

そんな事例をここで紹介いたします。

読者様から頂いた情報で、今回は、お惣菜屋さんに大きく掲示された日本語のメッセージの横に付された英訳です。

これが外国人から失笑を見事にかっています。

 

日本語メッセージ文   「商品は温めてご提供できます。スタッフへお気軽にお申し付け下さい。」

 

その英訳文       “We have hot one. Please ask our stuff.

 

これは、単純な英単語のスペルミスですね。

staff(店員)”stuff”(材料)に間違いだと思いますが、

おそらくこの英訳文を見た外国人は、ここの商品の信頼性を疑っていることでしょう。

折角、多くの外国人観光客でにぎわうターミナル駅の地下という立地にありながら、

この英訳によって、このお惣菜業者にとってのビジネスチャンスを逃しているのは、

悲劇以外の何物でもありません。次のような訂正案を考えてみました。

 

If you want a hot one, please ask (our staff).

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 4.スティーブン自叙伝(14話その3) 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■連載形式で好評掲載中の弊社・スティーブン・オーストウィックの自叙伝のコーナーです。

 

Very fast at running, very skillful at football and just about average in the classroom Part 3

 

After the pre match soccer meeting, I went back to my class.  As I entered the classroom Mrs Galloway, my teacher at the time, wished me and the team Good Luck in the game and then told me to make sure I helped the team win by scoring some goals and most importantly not to make a noise when it was time for me to exit the classroom.

 

As the game was at 3pm I had to leave half way through my afternoon classes which meant that ordinarily I would miss out on valuable study time; however, Mrs Galloway was pretty strict and just because I was a member of the soccer team did not mean that I could get away with not doing school work at times like this she used to give me an extra homework task to make sure I would not get left behind.  I can always remember the faces of many of my classmates when the time came for me to leave the class to go and get ready for soccer games faces that would have I wish I was playing” “You lucky so and so. and I wish I could get out of studying for the afternoon. written all over them one or two of my close friends would say things like Make sure you score. and Get out there and do your best Aussie

 

When the time came I would obviously try my best to exit the classroom as quietly and discreetly as possible according to Mrs Galloways request, but if you have ever been in a situation like that you will know that that is a near impossibility to do particularly at 10 years old.  As I have already said, it really was not the case that I was getting away with not doing school work, quite the contrary, to all intents and purposes I was studying, studying sports and learning how to be a better soccer player, as we get older we learn that almost all things in life are relative to what we create around us, but that is obviously a bit difficult for other kids to understand at that age and envy from other kids was unavoidable.  It is important to mention though that if I had of been playing for my soccer team with kids my age, all my classmates would have been allowed the afternoon off to go and stand on the side lines to shout and cheer the team on, and they would not have been given any catch up homework, essentially they would get half the afternoon off, but on this particular occasion I was playing for the older team which meant I had to leave all my classmates behind sitting in the classroom with their heads in their books. 

 

Once in the changing room I quickly changed into my school soccer strip, put my soccer boots on, laced them up and I was out on the field and warming up with the rest of the team.  A lot of kids in those days used to wear shin pads (shin pads are thin pads made from bamboo or plastic that are easily pushed into the socks to protect ones shins from other players boots making contact with them).  I never wore them at all, in fact I used to play with my socks down, I never got kicked badly because I was fast and skillful and I could dribble my way out of trouble very easily.  I used to get kids coming after me to try to purposely hack me down, but they usually could not catch me, and if they did, I would twist and weave my way out of trouble. 

 

Mr Hodgson came running out onto the pitch with the ball tucked under his arm and behind him were the St Thomases team.  We knew we would be in for a hard game, but we were confident, besides we were playing on our own small pitch which as always gave us an advantage.  Mandy and her friends and all the other kids in her year were on the side lines already shouting and chanting Kingsway! Kingsway! Come on Kingsway  This was a great feeling even back then at 10 years old; I played soccer all the way through school and university and had plenty of times when I would have support from classmates, teachers and family members, but there was just something about primary school that I have very fond memories of maybe my memories are connected to my attraction to Mandy and her attraction to me so much for being in love at a young age.

 

The game itself was a pretty good one, we won 6-3 and I ended up scoring 4 of the goals.  The St. Thomases goalkeeper, a lad called David Oldridge, was very well made, very well made was a slight under statement, why on earth he was the goalkeeper I shall never know, he could not jump above an inch.  Anyway, it did not take long for me to figure out that I could easily chip the ball over his head which is how I scored 3 of my goals, the other goal came from a set piece which again included the ball being lobbed over the goal keepers head.  All the chanting coming from the sidelines greatly encouraged us and somewhat demoralized St Thomases, so for the last 15  minutes of the second half we were all over them.  At the end of the game all the players did the usual shaking of hands and the usual little exchanges that were also made like We will beat you next time. and We will be ready  for you when you visit us in Old Goole.  Mr Hodgson refereed the game very fairly as always, and after each goal that we scored a little smile would appear on his face with an expression of come on lads sock it to them get some more in the net.  He was well pleased with the result and he patted me on the back and said Well done young Austwick, keep it up and youll keep your place in this team.

 

After showering and getting dressed I got on my bike and headed home, I was tired, it was coming in dusk and I felt satisfied I knew that Mandy would be at school the following day and I would be in her good books even more after scoring 4 goals I wondered if Mandy was going to be my very first girlfriend.  Actually she wasnt, but that is another story.  

Have a good weekend and be safe.      

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

5.英作文コーナー(その4)

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

■このコーナーでは、日常の学校で教職員の方が遭遇するであろうシーンにおける

「とっさのひとこと」を英語で言えるように養成します。

もちろん読者様の中には、英語科の先生方も多くいらっしゃるかと存じますが、是非ともご参加下さい。

実は、市販の英会話の本の中には、ネイティブスピーカーの目から見て、不適切な表現が少なくありません。

そうは言っても、日本人である私達がそれを見抜くのは容易ではないため、

本の中の例文を機械的に覚えようとしてしまいます。

 

しかし、実際に外国人と英会話をするためには、英会話の本を読むだけ(暗記するだけ)では不十分であり、

実際に、会話(使用・応用)して、初めてモノにできると言えるでしょう。

またさらに言うと、単に使うだけもまだ不十分で、間違ったり、忘れたり思い出したりが繰り返されて、

初めて自分のモノになるのではないでしょうか? 

人はすぐに覚えたモノほど、直ぐに忘れるものですし、考えた数だけ記憶は増え、

苦労して覚えたものほどモノになっていることは、これまでの学習経験からご承知の通りです。

 

従いまして、このコーナーでは、問題文とその対訳といった安易な併記によって、

フレーズの暗記を促す方法を廃しまして、

とりあえずご自身の今の英語力を駆使して悩みながら答えを紡ぎ出して頂くという手法を採らせて頂きました。

ちなみに各質問には、模範回答を用意しておらず、模範解答の暗記を促すつもりもありません。

読者様の数だけ回答はありますので、どうぞ自由な表現でのご回答をお送り下さい。

おそらくは、普通に答えると回答文自体は、短い英文で終わるでしょうが、

せっかくですから、是非、ご自身の英語表現力を試す意味で、

「冒険的な文章」に挑戦させることをお勧めいたします。

 

なお、お送り頂いたご回答へは、弊社の外国人講師が丁寧に添削しまして、

メールで返信します。添削された文章が、丸暗記ではない、自分ならではの回答になるはずです。

このコーナーが皆様の英語力アップに貢献できれば幸いです。

 

 

●ご質問その1(問題文をクリックして自作回答をメールして下さい)

 「あなたの学校に勤務する外国人英語講師から電話がかかってきました。たままた電話を取ったあなたに対して、彼は電車が事故で止まっていると言っているようでした。あなたは英語で何て彼に言いますか?」

 

 

●ご質問その2(問題文をクリックして自作回答をメールして下さい)

「あなたの学校に勤務する外国人英語講師が、あなたに対して自分のパソコンの持ち込みに関して、たまたま近くにいたあなたに聞いてきました。自前のパソコンの持ち込みが禁止であることをあなたは伝えなければなりません。あなたは英語で何と言いますか?

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー) 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

最近、中国で中学生を対象にした補習校が人気を博しております。

どうやら30年前にスタートした「一人っ子政策」以降、親から子供への期待が大きくなり、

これまで都市部の大半の家庭の子供は5歳になるまでに1000字の漢字を覚えさせられてきました。

そこに、最近の中国社会における就職先の格差経済の拡大が、少しでも良い教育を受けさせて良い就職をさせようと、

子供への教育熱に一層の拍車をかけています。北京在住のあるサラリーマンの例でいえば、

高校生の一人息子のために、英語の補習校へ月々720元も支払っており、

レストラン従業員の平均月給が1000元であることを考えるとかなり高額であることが分かります。

そんな中国国民の全消費のうち、教育・文化・娯楽サービス費が占める割合は12%であり、

比較的教育熱心と言われてきた日本の14%を比べると、両国民の教育に対する熱意は同レベルであると言えます。

しかし、国が指導する英語教育制度については、同レベルとは言えないようです。

中国は国の英語課程基準を2001年に改定し、これまで重視し過ぎてきた文法と語彙知識の解説及び伝授方式ではなく、

実際の生徒の言語運用能力を高めることを重視しようとしています。

ここまで聞くと、何だか日本と似ているような気がしないでもないですが、大きな違いは具体的な目標設定の有無でしょう。

中国の英語課程基準の目標は、

1)言語技能、

2)言語知識、

3)意欲・態度、

4)学習ストラテジー、

5)異文化理解能力

という5つの要素によって目標が構成されており、注目すべきは具体的な到達目標が、

日本の教育指導要領のように「能力を養う」や「態度を育てる」という抽象論ではなく、

「〜できる」という能力獲得を要件としていることです。

さらに、英語授業の量についても日本のそれを凌駕しており、

中国の英語授業は小学校3年から高校3年までの10年間に一貫制になっており、

小学校3・4年生で20分授業が週4回、5・6年生で20分授業が週2回と40分授業が週2回、

中学、高校の6年間では、45分授業が週4回(実際、高校1・2年では45分の英語の授業が週5回、

高校3年では週6回)となっております。

ある中国の人口統計によれば、一人っ子政策の結果、

20年後には中国でも人口減少が予想されるそうです。

しかし逆に言えば、向こう20年間は、自国の国民人口増による国内経済規模の拡大が見込まれる訳で、

一方、日本では既に国内経済規模の縮小が始まっています。経済のグローバル化に対応せざるを得ない日本は、

本来は中国以上に英語教育に力を入れなければならないはすです。

にもかかわらず、日本の新しい学習指導要領でも未だに具体的な達成目標が設定されておりません。

果たして、具体的な達成目標が設定されないまま、このまま英語を英語で教えても効果があるのでしょうか?

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

本メールは、株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ事業部から発信しております。

東京都品川区西大井6丁目24番14号 株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ部 

電話03-5493-8193 FAX03-5493-8191 H P  http://www.saganspeak.com 

メルマガバックナンバー (下記の前回メルマガのあるボックスの中の最下部にあります) http://www.saganspeak.com/ML/index.html