〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2010.4.16発行.No29(毎週金曜日発行)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

                 株式会社 セイガンスピーク メールマガジン

Sagan Speak Co., Ltd  English  Educational  Newsletter

(このHTMLメールはインターネットに接続した状態でご覧下さい)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 このメールは、これまでの弊社とお名刺を交換させて戴いた学校関係者様にお送りしています。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■ 今 週 の I N D E X

1.気になる最近のニュース

2.リンクインシステム導入校が取材を受けました

3.日本の中の不思議な英語表現(その12) 

4.スティーブン自叙伝(14話その2)

5.英作文コーナー

6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〓1.気になる最近のニュース〓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

増える「2学期制」授業時間確保

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100414-OYT8T00699.htm

東大、前年と同じ世界11位 論文引用ランキング

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201004130388.html

新教育の森:村山学園の春 ルポ・小中一貫校の1年/1 学校活性化の切り札

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/04/20100410ddm090100137000c.html

教員の人事権、市区町村へ移譲OK 文科省方針

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201004150517.html

小中一貫校:友情も廊下も長く−−東京・武蔵村山

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/04/20100410ddm001100015000c.html

英国へ語学研修、男子生徒だけ引き返す 火山噴火影響で

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201004160167.html

新教育の森:村山学園の春 ルポ・小中一貫校の1年/1 小林・目白大学教授の話

http://mainichi.jp/life/edu/archive/news/2010/04/20100410ddm090100126000c.html

えっ? 先生の6割「こころの不安」 大阪府の小中高と支援学校

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100409/edc1004091336000-n1.htm

進学重点校に11高、東大と新教材開発埼玉

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100412-OYT8T00266.htm

奨学金「返したくても返せない」 滞納者は31万人に

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100411/edc1004111004001-n1.htm

子ども手当、どう使う子どもとお金(上)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100409-OYT8T00998.htm

【教育動向】海外の大学と「二重在籍」が当たり前の時代に?

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100412/edc1004121758002-n1.htm

削られ始めた教育費子どもとお金(中)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100409-OYT8T00999.htm

「国境なき東大生になれ」と学長 3163人が入学式

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100412/edc1004121208001-n1.htm

体験重視の授業望む保護者

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100414-OYT8T00186.htm

【教育動向】切り詰めても……年間186万円! 大学の費用

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100416/edc1004160230001-n1.htm

「子ども手当」はビジネスチャンス 「将来の学資積み立て」−教育にニーズあり

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100416/edc1004160810003-n1.htm

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2.リンクインシステム導入校が取材を受けました 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

弊社開発の新英語教育システム「リンクインシステム」の導入校へ「教育新聞」(教育新

聞社発行)による取材がありました。

 その内容は、去る4月15日号の記事のとおりで、既にご覧になられた方も多いかと存じ

ますが、このコーナーを借りて紙面の一部をご紹介いたします。(以下がその一部です。)

 

 

ALTとの授業を効率化」

 

英語教員が多忙なため、外国人英語講師との打ち合わせの時間が取れないことが多く、カ

リキュラムの連携と指導効率の向上が課題の一つになっている。そんな中、この問題を解決

するリンクインシステムによる公開授業がこのほど実施された。同システムの特徴は、

「読む・聞く・話す・書く」の4技能統合型の授業を実現、日本人教員と外国人講師がカリ

キュラムを共有し連携して効率的に学習が進められる・・・などだ。同校外国人英語講師は

同システムによる外国語授業を行った。新学習指導要領の重要事項である「言語活動の拡充」

を実現した授業だった。(中略)

公開授業を実施した同校の校長は、「日本で一般的に行われている英語の授業では、国際

的に通用するような英語力はつかないと感じ、導入した。日本の子どもに適したシステムだ

と思う」などと話している。(以上)

 

 

実際の授業を取材した記者たちからも評価の声を頂戴したこのシステムについては、なん

と幼稚園からも導入検討のお話を頂戴しております。今後のリンクインシステムに関する情

報にご期待下さい。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             〓 3.日本の中の不思議な英語表現(その12) 〓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私たち日本人が外国へ訪れてみると、街の中で不思議で不適切な日本語に出会うことがあ

りませんか?

同じように、外国人(この場合、英語のネイティブスピーカー等)が日本の中で不思議で不

適切な英語表現を見ることもあるのではないでしょうか。そんな事例をここで紹介いたしま

す。読者様から頂いた情報で、今回は、あるレストランの窓に大きく掲示されたお店の英文

の宣伝広告です。これが外国人に失笑を見事にかいます。

 

We feel the joy in can help of customer’s “Health care “  through bread of good quality

 combustion setting up and a fresh sandwich. ”

 

あくまでも推定なのですが、レストラン側としては、使っているパンが健康志向であること

を強調したいのでしょう。しかし、そもそも英文として意味を成していませんし、何とか解釈

したにしても、外国人にとっては、まるでこのレストランのパンが厚生労働省に認可された特

別なパンであるかのような印象を与えてしまっています。(Health careは医療をイメージさ

せます) そこで、次のように訂正案を考えてみました。

 

We feel joy and happiness in helping to take care of our customers health through

  providing them with freshly made sandwiches made from bread that has been made from

only the finest ingredients and then baked at the correct temperature.   

 

 

読者様からのご投稿に感謝しますとともに、皆様からのご投稿もお待ちしております。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〓 4.スティーブン自叙伝(14話その2) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■連載形式で好評掲載中の弊社・スティーブン・オーストウィックの自叙伝のコーナーです。

 

Very fast at running, very skillful at football and just about average

in the classroom Part 2

Being a good football player had its certain advantages even at 9 or 10 years old, one of

the advantages was popularity amongst the girls.  I remember one particular football

game that I played in and the lead up to it was quite interesting and quite memorable for

me for a couple of reasons. 

 

It was a football game that I remember well because I scored 4 goals, and as I have

already mentioned, I played in two teams, one team for kids my age and another for kids

 that were one  year older than me.  On this particular day I was playing in the team

with kids that were one year older me and the one year age difference was quite

significant, most of the boys in the team were much taller than I and of course a bit

stronger.  As already mentioned, playing with the older kids had its certain advantages,

one of them being the female supporters club that used to turn up religiously to watch

and support the team.  They would stand on the side lines and shout and cheer and

generally try to catch the attention of certain members of the team.  There was one of

the girls that I knew quite well because she would often come and sit on the same table

as me during lunch time.  She was very cute and although I was very shy I would always

try to have some small talk with her.

 

It really never occurred to me that she liked me until I started playing for the older

kids football team.  The girls name was Mandy and she had long brown hair and a

really great smile.  I was not aware that she liked me until this particular day.  The

football game was due to start from 3pm in the afternoon and we were going to play

St Thomases which was another primary school based in the old part of Goole,

Old Gooole it was called, still is as far as I know.  This school was quite strong at

football and they generally used to give us quite a good run for our money, we would

win a game and they would win a game, I think we were about even in terms of games

won and lost between us over the years.  All the members of my football team were

really looking forward to the game because we knew that if we won we would go into

the next round of the inter schools football championship and if we got to the final we

would get a chance to play on a professional sized pitch and also get to meet some semi

professional soccer players that played for Goole Town.  This was my local football

team that I supported with my dad and brother, I supported them all the way through

school and religiously went to see them on Tuesday nights and Saturday afternoons

more about Goole Town later on in my musings. 

 

At lunch time Mandy came and sat down at the same lunch table I was sitting at and

asked me if I was looking forward to the game against St Thomases school.  I said I was

and she then asked me if I thought I would score any goals, to which I replied, Yes I

hope so.  I was a pretty prolific goal scorer back in my primary school days and I

had a reputation for being a match winner.  Mandy then told me that she would be on

the side lines cheering the team and also me along she did not call me Stephen, to

her I was Aussie, Aussie was my nickname at school it comes from my family name

Austwick.  I think I must have been a bit embarrassed at the time and perhaps got a

bit nervous because I could not eat my lunch properly if memory serves me I think

we had a teacher on our table as well which made things worse because the teacher

kept asking about the game and by how many goals we would win by, all I wanted to

do was shrivel up into a little ball and roll away I could not talk properly.

 

After Lunch I had to go for a pre-match meeting with the teacher in charge of the

football team, so I said my goodbyes and off I went.  The teacher in charge of the

football team was a guy called Mr Hodgson, he was okay and he was actually a

qualified referee, he would be refereeing the game which you would have thought

would be well in our favour because he was a teacher at my school, but this was not 

the case and quite rightly so, he played things by the rules and that was how it should

always be played.  He went through the strategy we would use for playing the game

and as I was the youngest in the team, but a key member because I could score goals,

he would keep saying Just keep giving the ball to young Austwick and he will know

what to do with it I still remember those words.   To be continued next week.  

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〓5.英作文コーナー(その3)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■このコーナーでは、日常の学校で職員様・先生方が遭遇するであろうシーンにおける

「とっさのひとこと」を英語で言えるように養成します。もちろん読者様の中には、当然、

英語科の先生方も多くいらっしゃるかと存じますが、是非ともご参加下さい。

 

実は、市販の英会話の本の中には、ネイティブスピーカーに目から見て、不適切な表現が

少なくありません。そうは言っても、日本人である我々でそれを見抜くことは容易ではないた

め、本の中の例文を機械的に覚えようしております。

しかし、実際に外国人を英会話をするためには、英会話の本を読むだけ(暗記するだけ)では

不十分であり、実際に、会話(使用・応用)して、初めてモノにできると言えるでしょう。

またさら言うと、単に使うだけもまだ不十分で、間違ったり、忘れたり思い出したりが繰り

返されて、初めて自分のモノになるのではないでしょうか? 人はすぐに覚えたモノほど、直

ぐに忘れるものですし、考えた数だけ記憶は増え、苦労して覚えたものほどモノになっている

ことは、これまでの学習経験からご承知の通りです。

 

従いまして、このコーナーでは、問題文とその対訳といった安易な併記によって、フレーズ

の暗記を促す方法を廃しまして、まずは、とりあえずご自身の今の英語力を駆使して悩みなが

ら答えを紡ぎ出して頂くという手法を採らせて頂きました。ちなみに各質問には、模範回答を

用意しておらず、模範解答の暗記を促すつもりもありません。読者様の数だけ回答はあります

ので、どうぞ自由な表現でのご回答をお送り下さい。おそらくは、普通に答えると回答文自体は、

短い英文で終わるでしょうが、せっかくですから、是非、ご自身の英語表現力を試す意味で、

「冒険的な文章」に挑戦させることをお勧めいたします。

 

なお、お送り頂いたご回答へは、弊社の外国人講師が丁寧に添削しまして、メールで返信し

ます。添削された文章が、丸暗記ではない、自分ならではの回答になるはずです。このコー

ナーが皆様の英語力アップに貢献できれば幸いです。

 

 ●ご質問その1(問題文をクリックして回答をメールして下さい)

 「あなたの学校に勤務する外国人英語講師廊下で出会いがしらの衝突をしてしまいました。

どうやら自分の方に落ち度があったようです。あなたは英語で何て彼に言いますか?」

 

●ご質問その2(問題文をクリックして回答をメールして下さい)

「あなたの学校に勤務する外国人英語講師が、職員室の電話器の使い方について

たまたま近くに居合わせたあなたに聞いてきました。そんなとき、あなたは、英語で

何て言いますか?」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〓 6.編集後記(メルマガ編集者らによる雑感コーナー) 〓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■先日、アメリカのベンチャー企業が新製品を発表しました。「ブルームボックス」という

燃料電池がそれです。 従来の太陽光発電は、日照時間や天候に左右されていましたが、燃

料電池は天然ガスなどの燃料と酸化剤となる酸素などを反応させ、その化学的エネルギーを

電気的エネルギーに直接変換することが出来ます。発表会には、シュワルツネッガー知事、

パウエル元国務長官、シュルツ元国務長官、ライス元国務長官以下、エネルギー産業に近い

共和党の大物人物達がゲストとして出席し、アメリカ社会での期待が垣間見えましたが、

このアメリカの国益として期待されている当該企業のCEOは、アメリカ人ではなくインド人

という点が驚きです。他にも、アメリカで注目されている先端技術の一つである「脳波を読

み取って画面を動かす装置」を開発した会社についても、CEOはアメリカ人ではなくて台湾

人です。このように現在、アメリカのシリコンバレーで注目されている先端技術を開発して

いる技術者の大部分が外国人に占めていると言われておりだそうです。特に、28%を占め

るインド人を筆頭に、中国人、ベトナム人、台湾人、フィリピン人とアジア系の台頭は目覚

ましいものがあります。しかし、日本人に至ってはたったの3%と、誠に存在感に欠けてお

ります。この原因が、日本人の英語不得手にあるかどうかは分かりませんが、最近、日本の

学生が留学したがらない傾向と無関係でないような気がするのは私だけでしょうか?

 

■ある学校の英語科の先生から、中学生・高校生にとって「教科の好き嫌い」は、教科を担

当する「先生への好き嫌い」と直結する・・・との自説がお聞きしました。真偽のほどは定

かではありませんが、たしかに私自身の経験上、そう言える面もあるように思えます。もっ

とも、生徒の意欲や興味も重要な要素でしょうが、それらを引き出したり、ダメにしてしま

うのも英語の先生の影響下にあるという説明も合わせ聞くことで、この先生の理論に一応の

正当性を感じることができます。そうなると、さらなる解釈として、中学生・高校生の英語

成績は英語の先生如何によって左右されるということになり、もっと言えば、日本国民の英

語力は、学校での授業次第と言えそうです。そこで、よほど生徒に好かれるご自信がおあり

のようなので、先生へその理由をご質問したところ、一言、「本当に英語が好きな先生が教

えてあげないと、生徒が英語を嫌いになる可能性が高いでしょう。」とのことでした。やや

禅問答的な答えではありましたが、なるほど先生のお考えは理解できました。

そこから導かれるように、近年物議を醸し出している「小学校の英語活動」が不安になっ

てきます。というのも、小学校の先生がどれだけ英語好きなのかが分からないからです。

文科省は、早期の英語教育によって国民の英語力を向上させようとしています。しかし、

一歩間違えると、早期のうちに子供の学習意欲をそいでしまう可能もあるのではないでしょ

うか? かつての国が進めた「ゆとり教育」は見事に失敗しました。今回の国が進める

「小学校英語」だけは失敗させないで欲しいものです。

 

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

本メールは、株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ事業部から発信しております。

東京都品川区西大井6丁目24番14号 

株式会社セイガンスピーク・アルファベンディ部

電話03-5493-8193 FAX03-5493-8191 

H P  http://www.saganspeak.com 

メルマガバックナンバー (下記の前回メルマガのあるボックスの中の最下部にあります)

http://www.saganspeak.com/ML/index.html